
ブログリード文の書き方で困った事はありませんか?
書き方がわからないまま書いていても読者に読んでもらえないかも…。
どうやったら先に進んでもらえるのか?
今日はそんな疑問にお答えします。
ブログリード文はテンプレに沿って書けば大丈夫です!
リード文にはテンプレートがあります。
そのテンプレートに沿って書けば読者も読みやすいし、書くスピードも上がります。
実際に僕もこのテンプレートを使っています。
この記事ではブログリード文の書き方を紹介します。

よろしかったらご覧ください。
チェック
☆ブログの書き方のついて詳しくはこちらも参考になさってください。
⇒【無料】初心者のためのブログの書き方とは?【テンプレートに沿って書いてみよう!】
ブログリード文の書き方とは?

ブログリード文の書き方とは?
テンプレに沿って書けば大丈夫!
リード文はテンプレに沿って書けば大丈夫です。
リード文は読者にブログがどんな内容かを伝える部分になります。
そこで役に立たないと思えば離脱してしまいます。
そのためリード文にはこの記事を読むことで何かしら役に立つことを瞬間的に伝える必要があるんです。
基本はPASONAの法則
リード文はPASONAの法則に従って書きます。
大抵の方は何が困ったときに検索します。
検索し、答えを導きたいからです。
このPASONAの法則はそんな方の心理に沿った構成になっています。
つまり、先を読みたい心理になる仕掛けがあるんです。
手順
それではPASONAの法則に沿ったテンプレを紹介します。
文章は適当ですが、この流れを身に着けることでスムーズに文章が出来るようになります。
P 問題提起
○○で困った経験はありまぜんか?
A そのままではダメな理由
このまま○○を放置すると大変な事になってしまいます。
SO 解決策の提示
○○を解決する方法は○○です!
N 今すぐ行う理由
この記事を読めば○○する方法がわかり、○○が解決します。
A 行動へ誘う
○○を解決するために行動しましょう!

装飾を施す
リード文はこのPASONAの法則に装飾を施す事でさらに効果的になります。
人によってやり方は違いますが、ただ文章だけでは今時見ただけでスルーされてしまいます。
そこで実際に僕がやっている3つの事を紹介します。
まず問題提起では吹出しを使います。
これは読者自身と重なりを感じてもらえるからです。
つぎに解決策は赤太文字で目立たせます。
最後に呼びかけ前にも吹き出しを使います。
これは自分のアイコンで読者に寄り添う感じです。
この3つだけでもパッと見、見やすい感じですし、ごちゃごちゃもせずスッキリです。
好みもありますから一概に言えませんが僕はこのスタイルに落ち着いています。

まとめ:ブログリード文の書き方とは?
リード文はテンプレに沿って書けばOKです!
基本的にはPASONAの法則を使います。
- P 問題提起
- A そのままではダメな理由
- S 解決策の提示
- N 今すぐ行う理由
- A 行動を促す
さらに吹き出しなど装飾を付けると見た目も良くなります。
今回はブログリード文の書き方について解説させて頂きました。
これでブログリード文はバッチリですね。
