
2012年からブログを始めて今年で9年。
ブログを見て年間200人ほど新規のお客様が来店くださっています。
当店のブログはこちら!
☆今日のテーマ
画像の文字入れ

サムネイル画像って目を引くものがいいって聞くんだけどどうすればいいかな?
出来れば簡単に出来る方法がいいな~。
ブログを書く時、普通に画像を貼るだけよりも装飾がある方が見栄えがいいですよね。
でも難しいのは…。
今日はそんなお悩みにお答えします!
画像に簡単に文字入れするならCANVAがおすすめです!
画像にひと工夫する事で読者に記事の魅力を伝える事が出来ます。
この記事ではCANVAを使った簡単な文字入れ方法を解説させて頂きます!

よろしかったらご覧ください!
【簡単】画像に文字を入れたいならCANVAを使おう!
画像に装飾する理由
インスタの利用者が多い事からもわかる通り画像に対する意識が強くなっています。
それはブログでも同じことでパッと目を引く工夫が必要な時代です。
キレイな画像もいいですが、文字を入れたりして個性を出す画像も多い傾向にあります。
画像にひと工夫するのにCANVAは便利なツールになります!
CANVAの使い方
それではCANVAの使い方を順番に解説していきます!
まずはサイトにアクセスします。
僕はGoogleでログインを選択しました。
するとそのまま使えるようになりました!
Googleやフェイスブックなど共有しやすいプラットフォームでいいと思います。
これがログイン後の画面がこちらになります!
右上の「デザインを作成」ボタンから始めます。
「デザインを作成」をクリックするとカスタムサイズというタブがありますのでそれを選択してください!
ここで画像のサイズを決定します。
画像サイズはブログのテーマで異なります。
僕が使っているのはWordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」。サムネイルの推奨サイズは800×450pxですので数値を入力します。
ポイント
その他、ヘッダー画像を作る場合でも指定されたサイズを確認して入力してください!
サイズを指定したら左側のメニューからアップロードをクリック。
デバイスを選択するとPCのピクチャが開きます。
加工したい画像を選び開きます。
すると白い枠の中に画像が貼られます。
カーソルを画像に持っていき、白い枠が埋まるように画像を調整します。
枠内に画像が設置できたらいよいよ文字を入れていきます!
まずは左側のテキストをクリック。
「見出しを追加」をクリックします。
すると画像上に「見出しを追加」と表示されます。
BackSpaceキーを押すとこの文字が消えますので入れたい文字を打ちます。
クリーニング屋っぽく「アイロンがけの極意」と入れてみました。
見出しの下に十字マークがありますがそこをクリックしながら自由に文字を移動する事が出来ます。
文字だけでは寂しいので「素材」と言うタブから図形などを入れていきます。
今回は線を入れてみました。
この様に基本的に素材は左側から入れる事が出来ます。
PNGファイルの画像ならば上にのせる事も可能です!
いらすとやの人を入れるとこんな感じです!
ちょっとだけ個性的になったような気がしませんか?
まずは慣れましょう!
サッと解説してきましたが実際に使った方が早く覚えられます!
基本的に左側のメニューから入れていきたい物を選んでいく形になります。
使い始めは欲張らず文字だけに挑戦するのが良いと思います。
慣れてきたら図形などを足して行きましょう!
実はCANVAを利用している方は多く、ブログを見るとサムネイル画像に目が行くようになります。
これってセンスいいな~、とかね♪
まとめ:画像に文字を入れたいならCANVAを使おう【12枚の画像で解説】
画像に文字を入れたいなら無料で使えるCANVAがおすすめです!
Googleでログインも出来ますからすぐにスタート出来ます。
手順は「デザインを作成」ボタンから順番に行ってください。
最初は文字だけにして段々と図形やイラストなどにも挑戦していきましょう。
CANVAを利用しているブロガーも多いですから他人の記事を見るのも勉強になります!